Free Shipping
重要文化財
江川家住宅(江川邸)
Free Shipping
重要文化財
江川家関係資料
Free Shipping
国指定史跡
韮山役所跡


江川家は大和国から移住して以来850年の長きにわたりこの韮山の地にて歴史を刻んでいます。

休館日:毎週水曜日(団体受付可能)

Card image cap

応募【10月15日(火)】まで

「稲刈りと収穫祭」
2024年10月19日(土)
& 12月7日(土)

江川邸の田んぼでは、幻の銘酒といわれている「江川酒」を造るための稲作を始めました。 この酒米の稲刈り体験と収穫祭で味わい、歴史を学ぶイベントを開催します。

イベント
【第1弾】10月19日(土)
『稲刈り体験と「パン祖のパン」アレンジを食す』
[9:30 江川邸集合]
稲刈り/昼食/邸内案内
(終了予定13:30)

【第2弾】12月7日(土)
『収穫祭で江戸時代の武家江川家の再現料理を味わう』
[10:30 江川邸集合]
食事会@書院(通常非公開)
/特別講座
(終了予定14:00)

◆料金◆
2日間セット料金:48,000円
(新米2㎏進呈)

第1弾のみ:15,000円
第2弾のみ:40,000円

【お問合せ】伊豆箱根バス株式会社本社旅行センター
 ☎055-977-0012

チラシをみる

メールで申し込む
Card image cap

ミニ企画展

「開国・下田開港170年」
2024年6月20日(木)〜10月15日(火)まで

1854年3月、日米和親条約によって下田港が開港場となりました。今年は170年目です。下田は、長崎以外に開港された本邦初の場所となります。韮山代官江川英龍は、ペリー一行が下田に来港した際に応接し、保命酒(ほうめいしゅ)を振る舞いました。

会期中イベント
6月30日(日)
◆企画展講座
[10:30~11:30]/料金1,000円
◆江川家献立再現食事会
[12:00~]/料金3,500円

7月14日(日)
◆歴史資料を読む
[10:30~11:30]展示された資料の古文書勉強会/料金1,000円

全て定員20名
Card image cap

ミニ企画展

「江川英征公と文化」
2024年10月17日(木)〜2025年1月7日(火)まで

英龍公の祖父・英征公は、お茶を点てたり、夫妻で俳句を詠んだり、文化に造詣の深い方でした。秋の内庭の一般公開に併せて英征公が嗜んだ文化をお楽しみいただきます。

会期中イベント
11月3日(日・祝)
◆企画展講座
[10:30~]/料金1,000円
◆食事会
[12:00~]/料金3,500円
申し込み締め切り【10月29日(火)】

11月24日(日)
◆流派にこだわらないお茶会
料金1,500円
[1]10:00~
[2]11:00~
[3]12:00~
[4]13:00~
[5]14:00~
各回定員20名
要予約/普段着でご参加ください。

チラシをみる
Card image cap

恒例

「秋の内庭公開」
2024年11月23日(土・祝)〜12月8日(日)まで

通常非公開の内庭を公開します。江川邸の秋の紅葉の景色をお楽しみください。

チラシをみる

2024年に開催された企画をみる

Card image cap
重要文化財 江川家住宅

1958年(昭和33年)、江川邸の主屋が国の重要文化財に指定され、1993年(平成5年)に書院、仏間、蔵、門、塀、神社が追加指定され、大規模修理が行われました。
現在、公益財団法人江川文庫がすべてを保有・管理しています。

もっと詳しく
Card image cap
幕末の万能人
英龍

36代目当主英龍は、その55年という決して長くはない生涯で、江戸幕府の旗本・代官を務めながら、工学、医学、文学、芸術など、さまざまな分野で多彩な才能を見せました。「uomo universale(万能人)」の異名で知られているレオナルド・ダ・ヴィンチように「万能人」といえる業績を残しています。

Card image cap
江川英龍を広める会

「江川英龍公を広める会」は、伊豆の偉人であり、伊豆の誇りである韮山代官江川英龍公の業績を様々な面で知っていただくために結成された市民団体です。
ご賛同いただける方はご連絡ください。
江川邸券売所でも入会を受け付けております。

外部のサイトへ

歴史を語る多彩な古文書や物品などを後世に伝えます。

  • image
    韮山反射炉
    江川英龍の仕事
    世界遺産 韮山反射炉は、英龍が建造を手がけ、その息子英武が完成させたものです。韮山反射炉のご見学とともに江川邸に残されている当時の史料をご覧いただくと、より一層ご理解を深めていただけます。江川邸と反射炉を両方ご覧いただく際には「共通券」をご利用ください。
    入館案内へ
  • image
    史跡・韮山役所跡
    大和源氏の祖とされる源頼親を初代とする江川家は、大和国から移住し、この地に館をかまえていました。その後、江戸時代には幕府の世襲代官となり、江川邸敷地内に韮山代官役所を設けました。さらに明治時代には、韮山県庁、足柄県庁韮山支所 静岡県庁韮山支所、田方郡役所が置かれました。
    江川邸とその一帯の敷地は、2004年(平成16年)9月「韮山役所跡」として国の史跡に指定されています。 
  • image
    台場築造
    江川英龍の仕事
    東京の臨海エリア「お台場」はホテルや娯楽施設が集う観光スポットになっていますが、江戸時代に人工島の「台場」を築造したのは江川英龍です。外国船の度重なる来航から海防を強化する建議を幕府に行っていた英龍は、台場築造を命じられ、設計と築造を行いました。江川邸には、その際の史料が多数保存されています。
  • image
    公益財団法人
    江川文庫
    江川文庫は、「江川家関係資料」、その他所有する歴史的文化的価値のある資産及び史料等の維持管理、公開、貸出等を行います。

    HP

    資料の借用等に関する申請書はこちらから(江川文庫のサイトへ移動します) 規約・各種申請書へ
  • image
    千利休ゆかりの「韮山竹」
    千利休が豊臣秀吉の小田原攻めに同道した際、「韮山竹」を気に入り陣中で花入を作ったといいます。その竹花入の一つが「園城寺」の銘をもつ竹一重切花入(東京国立博物館蔵)です。「韮山竹」は自然に“割れ”が入る特徴があり、江川邸内に自生しています。数十本に一本と貴重な竹ですが、春と秋の内庭公開の折にはご覧いただけます。
  • image
    ご寄付のお願い
    2013年(平成25年)、所蔵する史料約7万点のうち4万点弱が重要文化財指定され、 後世にきちんとした形で伝えていくために、収蔵館建設、史料修復など、財団の事業の趣旨をご理解いただき、格別のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
    江川文庫のサイトへ